たなばた

おはようございます!

今日は七夕です!
ところで七夕の起源って皆さんご存知でしたか?

七夕の起源とは…

『たなばた』とはその昔、日本の禊(みそぎ)の行事として、「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらう」という神事があり、その着物を織る織り機を「棚機(たなばた)」と言っていました。

そして、この行事がお盆を迎える準備として、「7月7日の夜」に行われるようになりました。

ここから、「七夕」を「たなばた」と当て字で読む由来がここから来ているとの事です。

おりひめとひこぼしの伝説…

七夕と言えば、有名な伝説!

もともとこれは、中国からの由来が起源とされており、おりひめ「織女」は縫製の仕事を、ひこぼし「牽牛(けんぎゅう)」は農業の仕事を司る星とされ、この2つの星は、1年に一度、7月7日に天の川を挟んで最も輝くことから、巡り合いの日として七夕のロマンチックなお話が作られたそうです。

最初は、おりひめにあやかって願い事をしていたものが、時と共に、いろんな願い事をするようになり、複数の神事や伝説や風習が重なり、現在の「七夕」が生まれたとされているのです。

さて、七夕に願い事をするのはなぜでしょうか?

これは、「乞巧奠(きこうでん)という風習」からきています。これも中国が起源とされ、機織りや縫製の上達を願っていたものが、のちに芸事・書道の上達も加わり、現在では、もろもろの願い事がされるようになりました。

また、笹に願い事を書いた短冊を下げて飾る七夕飾りは、江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが、習字が上達するようにと、「短冊」に書かれたのが始まりとされています。

笹の葉に吊るす理由…

もともと笹竹は神聖なものとされ、笹(竹)は神聖なものとして大切に扱われていました。
笹(竹)は、生命力と神秘性を兼ね備え、笹(竹)は昔から神事などにも使われるほどだったそうです。また、笹の葉の擦れ合う音は、神様を招くとされ、神聖なものとして扱われてきたために、七夕の願い事も、神聖な笹(竹)に吊るすようになったそうです。

ちなみに!
短冊以外にも飾りの意味があるんです!

■折鶴:長寿を願う。

■神衣(かみこ):裁縫が上達。着るものに困らない。災いを人形に移す。
■財布(巾着):金運上昇。

■網飾り:豊年豊作大漁。
■吹き流し:おりひめの織糸を象徴。
■くずかご:清潔と節約を心掛ける。
などなど。

それぞれの飾りに意味や由来があるものなんですね。

さて、今年は何を願いましょうか。

『皆さまを少しでも健康なカラダに近づけられるよう。精一杯サポートしていきます。』

今日も1日よろしくお願いいたします。