「日記」カテゴリーアーカイブ

11月のカレンダー

おはようございます。

昨日とおとといはセミナー参加の為、院をお休みさせて頂き、蕨や新宿など行っていましたが、ここのところ週末の台風などで天気が悪かったですが、新宿などではあの雨の中でも、ハロウィンの仮装をしている人たちで、にぎわっていました^^

そして今日は台風一過により天気は最高に良いですね。

この風がなければいいのですが…

皆様外を歩かれる際は十分にお気を付けください。

さて11月のカレンダーが出来上がりました。

来月のお休みは。

1(水)、14(火)、21(火)、26(日)

になります。

皆様にご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

㊗一周年

こんばんわ。

行田市 さきたま整骨院 新井です。

本日の施術も無事に終えることができました。

そして、本日は・・・

さきたま整骨院 ㊗1周年を迎えることができました!!

たくさんの患者様から「おめでとう」というお声をいただきまして、改めて1年たったのかと思い嬉しかったです。

この1年はあっという間にすぎてしまいました。

今思い返すと、始まりは開業の準備の段階からこの1年でたくさんの出会いがあり、お世話になりました。

1周年を無事に迎えられたのは、開業時からお世話になった方々、セミナーなど多くの事を教えて下さった先生方、いつも笑顔で患者様に対応してくれるスタッフの方達、そしていつも側で支えてくれた家族。

ここには、書ききれない多くの方達に支えられていると改めて実感しました。

今後も、5年10年と続けていけるよう、「治す治療院」を目標に日々精進して参るとともに、一人でも多くの方に喜んでいただけるよう、さきたま整骨院は地域1番を目指し、頑張っていきたいと思います!!

そして、この1年で数ある整骨院の中から当院を選んでくださり、来院してくださった患者様にも、大変感謝しております。

また、1年間で100件という、本当にたくさんの「患者様のお声」をいただきました。

サイトなどでの口コミよりも、凄く重みがあり本当に嬉しく思っております。

この声も、今後100、200件と増やしていきたいと思っております^^

まだまだこれからも、院長は休まず頑張る予定ですので、応援お願いします。(笑)

今後もさきたま整骨院を、どうかよろしくお願いいたします。

交通事故医療情報協会 認定院

さきたま整骨院 新井雄二

 

3月29日 休診のおしらせ。

おはようございます。

行田市 さきたま整骨院 新井です。

本日、セミナー参加の為休診とさせていただきます。

患者様にご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

また明日から平常通りの受付となりますので、よろしくお願いいたします。

行田市 交通事故医療情報協会 認定院 新井雄二

3月25日(土)の午後休診のお知らせ

おはようございます。

行田市 さきたま整骨院 新井です。

日差しは暖かいのですが、風が冷たく朝も寒いので、布団から出られず、寝坊気味の毎日が続いております・・・・

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年は少し違いそうですね。

桜の満開シーズンはまだまだ先のようですね。

楽しみは、まだ先にとっておきまして…

さて、本日3月25日(土)

午後が休診となます

毎月恒例のセミナー参加の為。

患者様の皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

明日、3月26日(日)は通常通りの受付時間となりますので、また明日のご来院心よりお待ちしております。

ここ最近、予約が埋まってきていまして、当日、前日の予約が入りづらくなってくる日が、多くなってきております。

御身体でお悩みの方は、悩まれているよりも、早急にご相談ください。困ってから予約をしようと思っても、ご希望のお時間にご案内ができないかもしれません。

なので、本当に症状でお困りになられる前に、是非一度早めのご相談をお勧めします。

それでは、寒さに負けず今日も一日頑張ります!!

皆さんも、良い週末をお過ごし下さい!

行田市 さきたま整骨院 交通事故医療情報協会

新井雄二

夏に気を付けたい事・・・

おはようございます。

行田市 さきたま整骨院 新井です。

朝からジメジメしていますね。

ですが、関東はそろそろ梅雨明けという嬉しいニュースが聞こえてきましたね ^^

そこで今回も、夏をテーマに書いていきたいと思います。

暑い夏に気にしなければならないのが・・・

『食べ物』ですね。特に暑くなるこの季節に多いのが『食中毒』や『甘いものの食べ過ぎ』です。

そして、その中でもあまり知られていない【気を付けてほしい食べ物】をご紹介いたします。

まずは、みんなが大好きカレーライス!!

特に二日目のカレーライスが好きっと思う方もいらっしゃるのでは、ないでしょうか?

私もその中の一人でございます(笑)

しかし・・・

カレーライスの気を付けなければならないのは、『一晩寝かせたカレーライス』です!!

再加熱をすれば普通の細菌は死滅しますが、中には熱に強い性質を持った菌もいるので、加熱してもすぐには死なず、常温保存で菌が大量発生してしまうと、食中毒を引き起こしてしまう可能性も・・・

なので、夏場のお弁当や遠出される際は、可能性が高いので気を付けましょう!!

また、暑くなると、どうしても口にしたくなるのが、アイスクリームです。

実は、アイスは低温でも、強い甘みを感じられるようにブドウ糖果糖液糖という、名前からして甘そうなものが、使われています。高濃度の果糖の摂取は、身体のたんぱく質の糖化を促進し、老化物質『AGE』を増やす。体内に蓄積された『AGE』は機能低下や心筋梗塞、脳梗塞、認知症、シワ、シミ、白内障など様々な影響を及ぼします。

皆さんも、この夏は甘いものの食べ過ぎや、常温で食べ物は保存をしないよう、お気お付けくださいね。

さて、今日も一日頑張っていきましょう!(^^)!

 

セミナーin蕨

こんばんは。

今日も一日お疲れ様でした!!

さきたま整骨院 院長 新井です ^^)

昨日は、土曜日の午後を休診にしまして、毎月恒例の勉強会に参加してきました。

並びに午後を休診にしてしまい患者様にはご迷惑をおかけしました。今後のセミナーに参加していき、患者様により良い最新の施術を提供できますよう、日々精進してまいります。今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

さて、今回の勉強会は約2か月ぶりの参加となりました。

このセミナーは、協会の先生方との距離がすごく近く、質問には丁寧に答えてくださるので、とても良い刺激になります。

また、実際に患者様を診て施術されている先生方なので、臨床の話など症状によって質問や、症例報告など聞くことができるのでとても参考になり、逆に当院での患者様の症例など、他の先生方にも、相談しアドバイスをしていただけるので、とても貴重な時間です。(患者様の個人情報はすべて伏せております)

今、来院してくださっている、全ての患者様を少しでも、健康にし、より長く健康な状態を続けさせられるよう、日々勉強し、真剣に患者様と向き合っていきます。

一日一日少しでも、積み重ねだと思います。

そして1…2…3年と更なる技術を!!

さきたま整骨院は日々進化していきます!

患者様の健康の為に!!

 

行田市 さきたま整骨院 院長 新井

夏の敵!!

おはようございます。

ジメジメな感じが続くこの頃。
何か気持ち的にも落ち込んでしまいます。
何と言ってもこの湿度!!!
朝起きたら87%
これは寝苦しですよね。
そこで今日は簡単手軽、除湿対策~!
です!
 
まず、湿度が上がる原因は…?
部屋の中で多くなっている大気中の水分がその場所にとどまってしまう事で水浸しになってしまう事が、原因の1つです。
昔の日本の建物は木材を使って建物や家を建てる事で空気が部屋の中にとどまりにくく、常に空気が移動している状態になります。そのため水分がとどまりににくく夏は涼しいのですが冬は寒く感じていたそうです。
現在の建物のほとんどは隙間風が入りにく密封した建物になり、空気が逃げにくく、高温多湿の気候に対応しにくい造りになっています。
なので…
湿気には「空気の移動」がとても大切である!
 
空気・風を流す
晴れの日には押し入れやクローゼット、靴箱や物入れ、湿気が気になる場所の空気を流すようにし、出来れば湿度の高い時期は常に扉を開けるようにした方がいいです。
 
換気扇
トイレや浴室、台所の換気扇を動かして各部屋の扉を開けるようにすると空気が流れやすくなります。
ちなみに…
換気扇を1日つけた時の月の電気代は約50円です。
 
扇風機
やはり何と言っても扇風機です!
空気を流してくれる役割と、汗をかいて風にあたるとすっと汗が引くように、扇風機の風は水分を飛ばしてくれます。
ちなみに…
扇風機の電気代は種類等で変わりますが1日約10です。
 
エアコン
湿気が増える場所にエアコンがある場合は「除湿」をするとかなり効果があります!
また、部屋の湿度が70%75%の場合は水分からのカビの発生率が高くなるので、湿気が特にひどい時期や湿気が原因でカビが発生する時期には、エアコンの「除湿」を使う事がおすすめです。
ちなみに…
エアコンの電気代は種類等で変わりますが1日約100200円になります。
 
湿気取り
湿気を感じやすい場所には湿気を取る物も一緒に置きます。市販のものや、手作りの除湿剤を作って置くといいでしょう!
 
~手軽に簡単にできる手作りの除湿剤の作り方~
 
◎重曹(除湿・消臭効果)
用意する物は重曹(カップ1)口が広めの容器、ガーゼ(蓋用)、紐やリボン、輪ゴム(ガーゼを止める物)容器に重曹(カップ1)を入れガーゼで蓋をして、リボンや輪ゴム等でガーゼを止めます。空気のこもった場所に置く事が多いので防虫・殺虫効果のあるアロマオイルを23滴たらすのもおすすめです。
防虫・殺虫効果のあるアロマオイルにはペパーミント・ハッカ油・ゼラニウム・レモングラス ・ ラベンダー等があります。
是非試してみてくださいね。
さて、この湿度を吹っ飛ばすくらいに、今日も元気にいきましょう!
よろしくお願いいたします。

夏の風物詩・・・

おはようございます。

今日も元気にハツラツと!!
行田市 さきたま整骨院 院長 新井です。

梅雨はいつになったら開けるのか…
雨は少ない梅雨。ここ最近の梅雨はあまり梅雨らしくないですね。

かと言って連日テレビでは九州地方の大雨のニュースばかりですね。

同じ日本なのに…

さて、そんな中

全国から夏の便りが届いてきましたね。

それは…

全国高校野球選手権大会!

そうです!甲子園ですね。

野球が好きな僕としては毎年楽しみしている高校野球!
毎年この夏に最高の感動をもらっております!

そして、埼玉県の予選も9日から始まりました。

卒業してから時間が経ってますが毎年自分の母校行方を気にかけています…

楽しんで、頑張ってください!

そして、埼玉県の代表は?
今年はどこが甲子園に行くのでしょうか?

本当に楽しみですね。

さて、高校球児達に負けないよう!

元気いっぱいで今日もよろしくお願いいたします

夏の夜は・・・

おはようございます。

昨日は暑かったですね…
山梨県で38.8℃だったみたいですね。
ちなみに熊谷は37.3℃でした。
どっちも人の体温よりも高いです。
体調管理に気を使っていても、この気温は身体にとって凄く負担のかかる気温です、小まめな水分補強を忘れずに、なるべく身体を冷やしてあげてください。
また頭部の直射日光は大変危険です!なるべく帽子などで、頭を守ってあげてください。

ちなみに…

昨日最低気温は何度だか皆さんご存知ですか?

答えは…

5.7℃(北海道、十勝地方)

同じ日本なのに、こんなにも違うんですね…

さて、関東では熱帯夜で苦しい思いをする季節がやってまいります!

そこで今回は熱帯夜で苦しい思いをしない情報を発信しようと思います!!

まずエアコンの上手な使い方

基本的に、温度設定は26℃~29℃、風向きを上か水平にしておくのが良いようです。

1. 寝る前に除湿しておく
睡眠中の汗というのは最初の90分がピークです。寝室の湿度が高いと、汗が蒸発せず、深部体温が下がりにくくなり、快眠の妨げになります。就寝1時間前からエアコンのドライで除湿をしておきましょう。

2. 最初の3時間はつけておく
寝始めた最初の3時間はもっとも深い睡眠状態に入っています。最低限この間だけはエアコンをつけておきましょう。

3.扇風機を併用する
冷気というのは下に沈むので、扇風機の首は天井に向けて、循環させましょう。

エアコンを使いたくない場合は

1. 扇風機に濡れタオルをかける
氷や凍らせたタオルを使う場合も、扇風機の「後ろ」に置いてください。

2. 頭を冷やす
アイスノン枕や保冷剤などで「頭」を冷やすと、深部体温が下がって眠りにつきやすくなります。
逆に…耳よりも下を冷やすと、脳が活性化されて逆に目が冴えてしまうそうなので注意してください。

3. 足の裏をお湯タオルで拭く
足の裏から汗が蒸発すると深部体温が下がり、それが眠気につながります。なので、お湯でしぼったタオルで足の裏を拭いておくと、そこから水分がどんどん蒸発するので、より眠りやすくなります。

寝る前の環境づくり

1. 眠る1時間前からテレビやスマホは見ない
テレビやスマホの光は、脳を活性化させてしまい、眠りを妨げてしまいます。

2. 眠る1~2時間前にお風呂に入る
体は眠りに入ろうとすると、体温をグッと下げて眠りに入る準備をします。しかし、クーラーなどで体温が下がったままだと、眠る前に体温を下げにくく、睡眠の準備がしっかりできません。なので、ぬるめのお風呂に浸かって、身体を温めておきましょう。

3. 麻や竹のシーツを使う
麻や竹のシーツを使うと体感温度も下げることができます。特に麻は、涼しさ抜群で肌触りも良く、冬に使うと暖かいというオススメ素材です。

など他にもたくさんあるのですが、書くと長くなりそうなので今回はこの辺で…

さて、今日も1日頑張りましょう!!

たなばた

おはようございます!

今日は七夕です!
ところで七夕の起源って皆さんご存知でしたか?

七夕の起源とは…

『たなばた』とはその昔、日本の禊(みそぎ)の行事として、「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらう」という神事があり、その着物を織る織り機を「棚機(たなばた)」と言っていました。

そして、この行事がお盆を迎える準備として、「7月7日の夜」に行われるようになりました。

ここから、「七夕」を「たなばた」と当て字で読む由来がここから来ているとの事です。

おりひめとひこぼしの伝説…

七夕と言えば、有名な伝説!

もともとこれは、中国からの由来が起源とされており、おりひめ「織女」は縫製の仕事を、ひこぼし「牽牛(けんぎゅう)」は農業の仕事を司る星とされ、この2つの星は、1年に一度、7月7日に天の川を挟んで最も輝くことから、巡り合いの日として七夕のロマンチックなお話が作られたそうです。

最初は、おりひめにあやかって願い事をしていたものが、時と共に、いろんな願い事をするようになり、複数の神事や伝説や風習が重なり、現在の「七夕」が生まれたとされているのです。

さて、七夕に願い事をするのはなぜでしょうか?

これは、「乞巧奠(きこうでん)という風習」からきています。これも中国が起源とされ、機織りや縫製の上達を願っていたものが、のちに芸事・書道の上達も加わり、現在では、もろもろの願い事がされるようになりました。

また、笹に願い事を書いた短冊を下げて飾る七夕飾りは、江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが、習字が上達するようにと、「短冊」に書かれたのが始まりとされています。

笹の葉に吊るす理由…

もともと笹竹は神聖なものとされ、笹(竹)は神聖なものとして大切に扱われていました。
笹(竹)は、生命力と神秘性を兼ね備え、笹(竹)は昔から神事などにも使われるほどだったそうです。また、笹の葉の擦れ合う音は、神様を招くとされ、神聖なものとして扱われてきたために、七夕の願い事も、神聖な笹(竹)に吊るすようになったそうです。

ちなみに!
短冊以外にも飾りの意味があるんです!

■折鶴:長寿を願う。

■神衣(かみこ):裁縫が上達。着るものに困らない。災いを人形に移す。
■財布(巾着):金運上昇。

■網飾り:豊年豊作大漁。
■吹き流し:おりひめの織糸を象徴。
■くずかご:清潔と節約を心掛ける。
などなど。

それぞれの飾りに意味や由来があるものなんですね。

さて、今年は何を願いましょうか。

『皆さまを少しでも健康なカラダに近づけられるよう。精一杯サポートしていきます。』

今日も1日よろしくお願いいたします。